日々是好日


神様


母と久々のデートである。

スペーシアXに乗っての旅。実家まで迎えに行くと、車中にスタンバイした父が「駅まで送る」と待っていた。母の所在を問うと、急かされて先に駅まで送って行ったと言う。「楽しみ過ぎて待っていられないって言うんだよ」駅ではおめかしした母が改札の前で待ち構えている。
Suicaを出そうと母がバッグをかき回している。何枚かお札を入れたお財布が、あちこちのポケットからいくつも出てくる。一体いくつ持ってきたの?
スペーシアXのリクライニングシートに乗り込み、母ははしゃぎ出す。大きな窓から差し込む光を眩しそうに避けながら、とても幸せ気分なんである。

千疋屋でお昼をいただく。おなか一杯で、本音を言えば動くのが億劫だ。
しばらく歩くと「疲れると、お父さんに腕を組んでもらうの」と母が言う。そうか、私が座っていたいと思うなら、母はもっと億劫にちがいない。心配になって父がするように腕を組めば、ぎゅっと手を繋いでくる。息が上がっているのを感じる。案の定、「羽田空港なら歩く歩道があるのにね」ここで待っててくれる? 交番で管理事務所の場所を聞き、車椅子を借りに走った。

母が迷子になることはないだろう。思いつつ気持ちが焦る。
祖母の介護で使いこなしてきた自負もあって、車椅子の扱いは慣れている。小走りで最短距離を目指すうちに、段差がある通路に出てしまった。後ろ向きになって下りていると、両手がひょいと軽くなる。後ろから来た男性が、黙ったまま車椅子を私から取り上げて運んでくださっていた。
「ありがとうございます」。後ろ姿に声をかける。男性は、片手を上げて応えると、振り向きもせず行ってしまった。思いがけず、心に灯った温かみを噛み締めて母のもとに急ぐ。
「車椅子なんて。あなた大変じゃない」言いながらもほっとした表情に、また幸せが加算される。車椅子を押しながら、思い至るのは美術館前のエスカレーターだ。畳んで乗れば行けるだろう。母にはその間立ってもらって、なんとか大丈夫だろう。
懸念だった。エレベータがある。すいすいと車椅子を押していくと、警備員の方が親切な声をかけてくださった。

人が多くて、座ったままでは絵が見えない。「ゆっくり行きましょう」人ごみの後ろから展示された絵を見眺めていく。若い頃の繊細な絵。年代ごとに掲示されていて、順に見ていくと個性がだんだんと表れ出て来る。繊細を感じさせるタッチは、激しい情念を滲ませて、作家特有の執念にも似た狂気の兆しが表出しはじめる。そして母も、同じようなことを口にして、感性の類似性を認め合えるのが単純に嬉しい。
「額が買えなかったのね、条幅ばかりだわ」芸大の日本画科に入学したのだから条幅が多いのは当たり前じゃない? 「帯留めもある。食べるためにたくさんの仕事もしてきたのね」お母さん、また俗っぽいこと言って。「だって亡くなってから売れた人でしょう」作家個人に対するイメージを感想に絡めて、母はとても楽しそうだ。
こんな女性的な絵も描いていたんだね。ほら、お母さんの好きな赤い鶏頭の絵もあるよ。この花も好きでしょ? 「紫は桔梗も竜胆も良いのよね」など、母の声はいつもより無邪気である。
移動するたび、係の方が声掛けをしてくださり予想していた心配は懸念になる。すごいな。歩行困難者の来場を想定して、あちこちにきめ細かな思いやりがある。ふだんなかなか気づけないけれど、優しい人が多い。配慮がある。有難くてまた幸せ気分になる。
美術館を出ると車椅子が重い。息が上がってくる。疲れを母に気づかれないようにあれやこれやと話しかけながら車椅子を押していく。
ガタガタした道を抜けると、低い段差に前輪が引っ掛かる。押すことに精一杯になっている注意力散漫。危うく衝撃で母を落としそうになった。すると車椅子が軽くなる。後ろを歩いていた4人組が、無言で両脇から車椅子を持ち上げ、段差を超えるのを手伝ってくださった。
「ありがとうございます」無言で立ち去る背中に声をかけたと、振り向きもせず4人同じジェスチャーで片手を上げて歩き去った。
お茶を飲みながらのおしゃべりタイム。昔話はそれぞれの記憶を共有する幸せな会話だ。
初詣は毎年明治神宮。父は良く肩車をしてくれた。
お盆は毎年一族でお墓参り。いつのまにかにおしゃれに変貌した外苑前。あのお蕎麦屋さん、まだあるのかなあ。電車酔いするいとこ、迷子になるのはきまって私。明治神宮は、戦争で体の一部を失った人が座っていた。「怖がっていつも史重は私の手をぎゅっと握ってたね」。母の語る私はいつまでも子どものままのようである。
母にとってお姑であった祖母は、日本橋のお嬢さまだった。一時、おじいちゃんと千駄ヶ谷で所帯を持ったらしいわよ」。ウチはいつも渋谷に行ってたね。昔、おじいちゃんとおばあちゃん、ここらへんでデートしながら歩いていたかもって、私、最近想像しながら歩くんだ。
「そういえば千駄ヶ谷の公園で遊んだことあったね。白いワンピース着て」そうだね。真っ白なミニのワンピース。胸全体に花の刺しゅうをしてくれたね。「そのままじゃ地味だったでしょ、見よう見まねでやってみたの。私の母はお裁縫とかできなくて。なにも教えてくれなかった。私はそういうのをちゃんと娘に教えたかったのに、あなたは全然興味持たなかったね」。でもあのワンピース大好きだったな。

話題は母の幼かった頃に移っていく。
下井草で生まれた。戦争になって栃木に来た。お金には苦労した。12歳からアルバイトに出された。毎年お正月前にひとりで電車に乗って、親せきの乾物屋を手伝った。お正月が終わると、食べ物を背負って帰ってきた。国鉄は(JRだ)ドアがなくてね。ぎゅうぎゅう詰めだったから、落とされやしないかといつも怖かった。行商人は荷物をいくつも重ねて背負ってた。赤羽ではヤミ米取り締まりにあった。みんな逃げてしまって、後にはたくさんの大きな荷物が置きっぱなしで。みんな貧乏だった。抜け出すのは容易じゃなかった。
私が生まれる前の話をいつもの母は滅多に語らない。知ってみたいと思ってきたけれど、生きているうちに自分の歴史を娘に託そうとしているように思えて、だんだん怖くなってくる。今日はもうその辺にしようよ。もうそれ以上話さないで。口に出せないけれど、必死で話題を変えたい私がいる。
「私の父は、なんとか生活を立て直そうとしてたんだけど、体が弱くてね、最後までだめだった」「お父さんと出会って家庭を持って、子どもが生まれた(私だ)」。時代を語る母の表情は、今では偉大さが滲み出ている。
おじいちゃんもおばあちゃんも、みんなが頑張ったんだね。そしてちゃんと幸せになったんだね。「そうよ、お父さんも今日は来ればよかったのに」今度はお父さんと行こうよ。次は中禅寺湖の遊覧船に乗りたいんだっけ? 「そうそう、あれまだ乗ったことないの。あったかくなってからだわね。待ち遠しいな」

ねえ、お母さん、今日は優しい人にたくさん会ったね。困ったって思うそばから、手を貸してくれた。神様ってほんとはたくさんいるんだって、私、今日思った。優しい人ってたくさんいるね。「そうだね、私たちもそうじゃなくちゃね」。
たくさんの人がいて、それぞれたくさんの人たちの中に小さな神様がいる。気づかないだけで、誰かの“困った”を支え合えるシステムが、今も昔もずっと続いているのかも知れない。
自分のことばかりだと、神様もなかなか出てこれないのかも知れないね。「助けられる人になっていかないと。忘れちゃだめよ」。小さな子どもに言い聞かせるような母の言葉が、静かに浸透していく。
幸せか。優しさをもらったらちゃんと感じなきゃ。なにげない優しさはちゃんと見つけなきゃ。そして躊躇なくまっすぐ受け止めたいな。気づけないのはダメだな。忙しいのはもっとダメだ。幸せを享受して増幅する。代え難い至福の増幅装置はきっと身近なところにあるはずだ。

浅草の夜景が綺麗だ。
社員のみんなも受講生も、お客さんも夫も子どもも孫たちも、知ってる人も知らない人も、これから会う人も、話もせずに離れていく人も、みんな幸せを感じられたらいい。そんな風に思える一日を、積み重ねながら年を取っていけたらいい。
お土産なしの手ぶらだけれど、両手いっぱい抱えきれないものを持っている気がする。思いがけず素敵な一日だった。上野公園にはたくさんの神様がいるに違いない。

>コラムアーカイブ

× とじる